ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ

ここから本文です

環境再生レポート

Vol.53

2023年11月24日

水田試験エリアで黄金色の実り(後編)
-これからの希望や夢に向かって-

9月29日の午後には、水田試験エリアの広い区画で稲の刈取りを行いました。新しく造成したこの区画では、今年度から稲の栽培を行っています。辺りでは、たくさんの赤とんぼが空を舞っていました。

はじめに、栽培の担当者から、水田の機能試験の経過や稲が順調に育ったことが報告されました。その後、地元の皆さんと環境省職員、関係者で稲穂が実る田んぼに分け入り、笑顔で刈取りの作業をしました。

広い区画での稲の刈取りの様子

稲の刈取りを終えて、地元の鴫原良友さんにお話を伺いました。「やっぱり農家は秋が感謝でもあり、楽しみでもあるね。実証事業に協力して、ここまで安心安全が確認できた。(今年はまだ食べることができないが)ぜひおにぎりをふるまって、口にする皆の顔が見たい、声を聞きたいな。作物を栽培して住めるようにするためには、市場に出せるまで頑張らないと。風評被害をなくして、階段を登れるようなやり方で国には進めてほしいね」。

今年5月に避難指示が一部の地域で解除された長泥地区。鴫原さんは「(今後いろいろと整備されて)都会の人が来て、インターネットをつないでリモートで仕事できるような場所になればいいね。夏も涼しいしすごく過ごしやすいところだよ」と語りました。

田んぼの原風景 はせがけ

後日、稲の刈取り後の田んぼで、稲わらを天日干しするはせがけを行いました。昔ながらの田んぼの風景で、土地によって稲木(いなき)を縦にして稲を重ねて掛けたり、横にした稲木に重ならないように掛けたり、いろいろなやり方があります。地元の方によると、長泥では中山間地域の冷涼な気候で、刈り取った稲をしっかり干せるように横にして、はせがけをしていたとのことです。

二つの田んぼで刈取った稲は実証試験のため放射能濃度を測定し、はせがけした一部の稲わらは、しめ縄作りワークショップなどの再生利用の理解醸成活動に活用される予定です。

環境再生プラザでは、今後もさまざまな機会を通して、地域の環境再生や復興への取組について情報発信してまいります。

*刈り取った稲の放射能濃度の値は、2022年度の結果で、稲わら3.5ベクレル/kg、玄米0.5ベクレル/kg、もみ1.2ベクレル/kgといずれも一般食品に関する放射性セシウム濃度の基準値である100ベクレル/kgを大きく下回っています。

バックナンバー

■2024年の環境再生レポート

■2023年の環境再生レポート

■2022年の環境再生レポート

■2021年の環境再生レポート

■2020年の環境再生レポート

■2019年の環境再生レポート

■2018年の環境再生レポート

除染活動レポート(~2017年1月19日)

バックナンバー

■2017年の除染活動レポート

■2016年の除染活動レポート

■2015年の除染活動レポート

■2014年の除染活動レポート

■2013年の除染活動レポート

■2012年の除染活動レポート

メルマガ登録:環境再生プラザのイベント・セミナー情報や福島県内の関連イベント情報、環境再生プラザのホームページに掲載している関連資料について、その更新情報をメールで配信するサービスです。

環境再生プラザ紹介リーフレット

なすびのギモン!除染や放射線に関する様々なギモンについて、まんがと映像、2つのスタイルでなっとくするまで調べてお伝えします!

除染・放射線学習ツールのご紹介