このサイトでは、福島県内において、東京電力福島第一原子力発電所の事故により環境中に放出された 放射線物質を取り除く除染により発生した土壌等を一定期間保管する 中間貯蔵施設についてお知らせします。

中間貯蔵施設とは

イメージ図

2022年12月末時点での各施設の整備の想定範囲を示したものであり、図中に示した範囲の中で、地形や用地の取得状況を踏まえ、一定のまとまりのある範囲で整備していくこととしています。また、用地の取得状況や施設の整備状況に応じて変更の可能性があります。

中間貯蔵施設事業の進め方

10分でわかる中間貯蔵

飯舘村長泥地区における再生利用実証事業について

飯舘村長泥地区では、住民の皆様の御理解、御協力のもと、除去土壌の再生利用実証事業を実施しています。

詳しくはこちら 「福島環境再生 バーチャルツアー」

現地見学会情報

最新情報

一覧へ

2023年3月30日
中間貯蔵除去土壌等の減容・再生利用技術開発戦略検討会(第14回)開催
2023年3月28日
中間貯蔵施設環境安全委員会(第24回)を開催しました
2023年3月24日
除去土壌等の輸送について(南相馬市)(2022年度)pdfアイコン(562KB)を更新しました
2023年3月17日
飯舘村長泥地区における再生利用実証事業のモニタリング結果を更新しました。(2022年度1月分追加)
2023年3月16日
中間貯蔵施設における除去土壌等の再生利用方策検討ワーキンググループ(第2回)開催
2023年3月10日
飯舘村長泥地区における再生利用実証事業のモニタリング結果を更新しました。(2022年度12月分追加)
2023年3月10日
除去土壌等の輸送について(飯舘村)(2022年度)pdfアイコン(3.5MB)を更新しました
2023年3月7日
2023年度の「中間貯蔵施設への除去土壌等の輸送に係る実施計画」を掲載しました
2023年3月7日
「搬出実績(2022年度の輸送)」ページを更新しました
2023年3月1日
2023年度の中間貯蔵施設事業の方針を公表しました
2023年2月27日
中間貯蔵施設における除去土壌等の減容化技術等検討ワーキンググループ(第2回)開催
2023年2月17日
飯舘村長泥地区における再生利用実証事業のモニタリング結果を更新しました。(2022年度10~11月分追加)
2023年2月7日
「搬出実績(2022年度の輸送)」ページを更新しました
2023年2月3日
除去土壌等の輸送について(浪江町)(2022年度)pdfアイコン(1.2MB)を更新しました
2023年1月11日
「搬出実績(2022年度の輸送)」ページを更新しました
2022年12月22日
除去土壌等の輸送について(南相馬市)(2022年度)pdfアイコン(570KB)を更新しました
2022年12月8日
動画「10分でわかる中間貯蔵」を更新しました。
2022年12月8日
飯舘村長泥地区における再生利用実証事業のモニタリング結果を更新しました。(2022年度9月分追加)
2022年12月7日
「搬出実績(2022年度の輸送)」ページを更新しました
2022年12月2日
「福島県外での除去土壌の再生利用実証事業」を公開しました。
2022年12月2日
除去土壌等の輸送について(浪江町)(2022年度)pdfアイコン(1.2MB)を更新しました

中間貯蔵工事情報センターのご案内

中間貯蔵工事情報センターは、中間貯蔵施設の現状や進捗状況について情報を提供するほか、地元自治体である大熊町・双葉町の紹介をしています。

詳細はこちら (JESCOサイトが開きます)

メインコンテンツ

飯舘村長泥地区における
再生利用実証事業について

飯舘村長泥地区では、住民の皆様の御理解、御協力のもと、除去土壌の再生利用実証事業を実施しています。

詳しくはこちら

「福島、その先の環境へ。」対話フォーラム

中間貯蔵施設に係るこれまでの経緯

中間貯蔵施設に係るこれまでの経緯をご覧いただけます。

参考資料・リンク集

動画

中間貯蔵施設や輸送等についてわかりやすくお伝えする動画をご覧いただけます。

パンフレット等

中間貯蔵施設について、分かりやすく説明したパンフレット等をご覧いただけます。