ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ

グローバルメニューここまでです。

ここから本文です

トップページ > 除染の状況(除染特別地域) > 常磐自動車道における除染 >
常磐自動車道(浪江IC~南相馬IC)の開通について

印刷する

常磐自動車道(浪江IC~南相馬IC)の開通について

プレビュー画面を表示
前の画面に戻る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

常磐自動車道 浪江IC~南相馬IC間の開通について

環境省が平成24年12月より実施した「常磐自動車道除染等工事」は、平成25年6月をもって終了しました。
併せて、NEXCO東日本による復旧・整備工事が行われた結果、平成26年2月22日の常磐富岡IC~広野IC再開通に続き、平成26年12月6日には浪江IC~南相馬ICが開通しました。

当除染においては、回収型高圧水洗浄などの新技術の導入、NEXCO東日本による復旧・整備工事との一体的施工を実施しました。
これは、復興を加速化する好事例だと考えられ、インフラ復旧・整備との一体的施工により、線量低減、廃棄物削減、工期短縮を同時に可能にすることが期待されます。

放射線量のモニタリングについて

浪江IC~南相馬IC間の整備工事が行われたことを受け、環境省では、路面舗装等の効果による線量低減を期待した「除染方針」の達成状況を確認するため、モニタリングカーによる走行サーベイを実施しました。その結果、当該区間において、「除染方針」の目標の空間線量率を大きく下回っていることを確認しました。
(目標である供用時に概ね3.8µSv/h以下であることに対し、平成26年10月の測定では平均1.5~1.7µSv/hでした。)

除染方針

路面舗装等の効果による線量低減を期待した「除染方針」

[1]3.8µSv/h超~9.5µSv/h以下(平成24年6月時点):

 今後の復旧・整備工事で修繕・整備する箇所については、路面舗装等の効果による線量低減が期待されることから、路面上における供用時の空間線量率を概ね3.8µSv/h以下とすることを目指す。

[2]9.5µSv/h超(同上):

 合理的な範囲内で効果的な除染を出来うる限り実施し、路面上における供用時の空間線量率を、最も高い箇所においても、概ね9.5µSv/h以下とすることを目指す。

再開通・開通区間について/放射線量モニタリング結果について

平成26年2月22日(土)再開通区間

常磐自動車道 広野IC~常磐富岡IC
(延長16.4Km)

平成26年12月6日(土)開通区間

常磐自動車道 浪江IC~南相馬IC
(延長18.4Km)

常磐自動車道 相馬IC~山元IC
(延長23.3Km)

平成27年3月1日(土)開通区間

常磐自動車道 常磐富岡IC~浪江IC
(延長14.3km)

除染についての基礎情報
除染のしくみの整備
除染の進め方と必要性について
環境省の取組
現行の除染計画等について 除染特別地域(国直轄除染)の点検結果
福島地方環境事務所について
除染特別地域の概要・進捗
マップで見る

市町村を選択して下さい

除染の進捗をご覧になりたい市町村をクリックしてください

地図:除染特別地域(国直轄除染) 飯舘村 川俣町 浪江町 南相馬市 葛尾村 田村市 双葉町 大熊町 富岡町 川内村 楢葉町

地図:除染特別地域(国直轄除染) 飯舘村 川俣町 浪江町 南相馬市 葛尾村 田村市 双葉町 大熊町 富岡町 川内村 楢葉町

印刷する

除染特別地域の一覧・計画について
帰還困難区域における除染モデル実証事業
除染モデル実証事業について
本格除染
常磐自動車道における除染
除染作業の進め方
除去土壌等の管理
除染を実施する地域における詳細モニタリングについて(最終報告)
除染実施計画に基づく除染の結果
事後モニタリングの状況について
除染実施区域の概要・進捗

印刷する

除染措置完了市町村について
除染の状況(除染実施区域)
除染措置完了市町村について
市町村除染における総点検の結果
新着一覧
除染に関する報道について
政策資料・ガイドライン
サイトマップ
お問い合わせ
プライバシーポリシー
著作権・利用規約
除染の適正化に向けた取組
除染事業者・作業員の皆様向けQ&A
番組・イベント等の紹介
東京FMクロノス LOVE&HOPE

↑ページトップヘ

ここまで本文です

サイトのご利用案内ここまでです。