ここから本文です
関連する参考資料や過去資料を掲載しています。
除去土壌の再生利用って何ですか?この冊子では、除去土壌の再生利用について基本的な内容をまとめています。特に福島県飯舘村の長泥地区での再生利用実証事業を中心に内容を構成しています。 |
|
架け橋-伝えたい大熊の記憶-環境省、環境再生プラザは、慶應義塾大学公認学生団体S.A.L.あじさいプロジェクトの皆さんと協力し、大熊町で培われてきた風土・文化・暮らしなどを町にお住まいだった方々からお聞きし、記録に残し伝える『大熊町聞き書き活動』に取り組んできました。 冊子『架け橋-伝えたい大熊の記憶-』は、話し手への取材から、書き起こしたものを文章でまとめたほか、大熊町に関するコラムの作成、冊子の構成やレイアウトに至るまで、全て学生さん主体で制作されました。聞き書きという手法により16組23名の話し手の皆さまが語ったありのままの言葉から、率直な思いが伝わる文章となっておりますのでぜひご覧ください。 |
|
マンガ クールビズ×キュウリビズ ~福島のきゅうりがおいしいわけ~環境省では、JA全農福島、JAふくしま未来、伊達市と協力し、マンガ「クールビズ×キュウリビズ~福島のきゅうりがおいしいわけ~」を発行しました 。 |
|
データでなっとく放射線 まんが「なすびのギモン」除染や放射線に関する日常のギモンについて、まんがでわかりやすく、データに基づいて詳しくお伝えします。 NEW
|
|
調べてなっとく放射線放射線学習教材「調べてなっとくノート」を改訂し、除染や放射線の基礎的情報をわかりやすくご説明しています。 |
|
中間貯蔵施設への除去土壌等の輸送について「輸送の基本原則」に基づき実施している中間貯蔵施設への除去土壌等の輸送について説明しています。 |
|
家のそばの森はどうやって除染するの?
|
|
保管場所ってなんで必要なの?
|
|
保管場所ってなんで必要なの?
|
|
除染関係Q&A (平成29年5月31日改訂)放射性物質汚染対処特措法やそれに係る除染関係ガイドライン、放射線量低減対策特別緊急事業費補助金交付要綱等を説明・補足するために地方公共団体向けの資料として作成したものです。 |
|
生活空間における放射能線量低減化対策の手引き(概要版パンフレット)皆様が除染活動される場合のためにわかりやすくまとめたパンフレットです。 |
|
生活空間における放射線量低減化対策に係る手引き(詳細版)除染方法などをわかりやすく説明しています。 |
|
除染ボランティアに参加される皆さまへ除染ボランティアの方のために放射線物質の拡散を防止する注意事項を説明しています。 |
|
「原子力安全」調査専門委員会情報クリーンアップ分科会関連(EURANOS) EURANOS 除染技術データシートのご紹介(PDFファイル 172KB) EURANOS 食糧生産システム管理 ハンドブック (PDFファイル 1.47MB) |
|
「放射線測定器を正しく利用するために」(パンフレット) |
|
「生活空間の放射線測定 基礎知識」(ハンドブック) |
|
「放射線ってどうやって測るの?」(チラシ) |
|
測定結果記録シート |
PDFファイルをご覧頂くためには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをダウンロードして下さい。
「放射線の影響を、どう考えればいいのですか?
|
|
「除染って、どうして必要なんですか?
|
|
「放射線や除染について、
|
過去資料をご覧になりたい方は、環境再生プラザにご連絡ください。
「ふくしまの今が分かる新聞」では、福島県内外に避難されている皆さん、そして被災者・避難者支援に携わる多くの皆さんへ、避難者支援の状況や復興への動きなど、「今ふくしまが何を行っているか」が分かる情報をお届けします。 |
除染関係ガイドライン 平成25年5月 第2版(平成30年3月追補)除染に関する細かい説明を記載しています。 主な追補箇所等一覧(平成30年3月追補)(PDFファイル 46KB) 主な追補箇所等一覧(平成28年9月追補)(PDFファイル 105KB) |
|
除染等業務に従事する労働者の放射線障害防止のためのガイドライン(概要版)除染等業務に従事する際のガイドライン概要を記載しています。 |
|
除染等業務に従事する労働者の放射線障害防止のためのガイドライン除染等業務に従事する際のガイドラインを記載しています。 除染等業務に従事する労働者の放射線障害防止のためのガイドライン(PDFファイル 906KB) 「除染等業務に従事する労働者の放射線障害防止のためのガイドライン」の別紙6-3の記載の一部に、以下のとおり誤りがございましたのでお知らせします。なお、掲載している早見表の数値に誤りはございません。
【誤】
【正】 |
|
特定線量下業務に従事する労働者の放射線障害防止のためのガイドライン特定線量下業務に従事する際のガイドラインを記載しています。 |
飯舘村はいま、新しく生まれかわっています。そんな飯舘村では、いろいろな『元気』が生まれています!
復興に向けてタネをまくという村の想いを形にした飯舘村の公式キャラクターイイタネちゃんとともに、飯舘村の『元気』をご紹介します。
動画を再生する (約4分52秒)
なすびさんと一緒に飯舘村の環境再生の現場を巡るモニターツアーが行われました!ツアーの様子をご覧ください。
動画を再生する (約7分7秒)
あの日の笑顔やふるさとは、多くの人たちの協力によって着実に取り戻しつつあります。復興は確かな歩みをみせています。
今回はその人たちの決意や取組と福島県民への感謝メッセージなど、なすびさんのご協力でお伝えします。
放送日時:
2021年2月6日(土)16:00~
放送局:FTV福島テレビ
動画を再生する (約24分)
除染と仮置場、中間貯蔵施設について、現場担当者や専門家のインタビューを交えた分かりやすい解説や、白河市の監視委員会の取組、県立保原高校の「がれきに花プロジェクト」での地域を元気にする取組もご紹介しています。
放送日時:
2017年2月25日(土)10:30~
放送局:KFB福島放送
動画を再生する (約29分)
<川内村>
かわうち祭り:そばフェスタの開催開催に向けた川内村の住民(役場職員、農家、学童)の取組みや、除染(農地除染)や放射線(吸収抑制対策)、食品の検査状況などをご紹介します。
<葛尾村>
避難指示解除時や解除後の様子、葛尾村の過去から現在までを語り部として伝えていく葛尾小学校の児童の取組「語り部になろう」を紹介します。
放送日時:
2017年1月28日(土)16:25~
放送局:FCT福島中央テレビ
動画を再生する (約28分)
南相馬市小高区の伝統行事である野馬追と6年ぶりに開催された火の祭の紹介を通して、避難指示解除実施時の様子、南相馬市長インタビュー、南相馬へ帰還・活動されている方々による除染や放射線の不安低減、地域再生にどのように取り組んでいるかの事例をご紹介します。
放送日時:
2016年11月23日(水)14:55~
放送局:FTV福島テレビ
動画を再生する (約21分)
|
福島、除染のいま動画を再生する (約6分30秒) Decontamination Progress in FukushimaPlay Movie (About 6.5 minutes) |
放射性物質が減るしくみ
|
いま放射性セシウムは
|
福島に生きる:除染と復興の物語動画を再生する (約40分) Living in Fukushima : Stories of Decontamination and ReconstructionPlay Movie (About 40 minutes) |
霧箱で放射線を観察しよう
|
|
仮置場設置の様子
|
仮置場の安全性 距離編
|
仮置場の安全性 さえぎる編
|
|
除染ってなに? ~さえぎる~
|
「親子で学ぶ 放射線ワークショップ」 |
「除染作業の様子(一例)」 |
過去資料をご覧になりたい方は、環境再生プラザにご連絡ください。
被ばくとは? |
|
「放射線」「放射性物質」「放射能」の違いとは? |
|
身の回りにある放射線ってどんなものがあるんだろう? |
|
目に見えない放射線のこと |
|
放射線を受けると、体に影響はあるの? |
|
放射線測定器って、どれを使えばいいの? |
|
正確に空間線量率を測るには、どうすればいいの? |
|
除染ってなんですか? |
|
長期的な目標とは? |
|
排水処理のポイント |
|
仮置場の基本構造と安全性(可燃物) |
|
仮置場の基本構造と安全性(不燃物) |
|
遮水シートの役割は? |
|
集水管って、どんな働きをするの? |
|
大型土のう袋って、どんなもの? |
|
中間貯蔵施設では何を貯蔵するのですか? |
|
特定廃棄物の埋立処分事業とは |
|
県外最終処分に向けた取組 |
学校教育等において放射線・除染についてご理解いただくため、学年別、習熟度別に環境再生プラザが提供できる学習サポート例をご紹介しています。
東京電力(株)福島第一原子力発電所事故の発生からこれまでの放射性物質対策のことなどについてパワーポイントを使ってわかりやすく学んでいただくための学習教材です。
4つのテーマで重要な項目をスライドとして整理した構成としています。
全体を通して、系統立てて放射線と除染について学ぶことができるだけでなく、放射線に関する知識、学びたい分野、学習の進み具合、実施時間などにあわせて、必要なスライドを選択して、実施内容を組み立てることができます。
※学校などでの授業に活用される際には、パワーポイント形式のデータを提供させていただきます。
(データをご利用いただくにはMicrosoft PowerPointが必要です。)
パワーポイント形式のデータをご希望の場合は、環境再生プラザへお問合せください。
<内容>
I. 東日本大震災と東京電力(株)福島第一原子力
発電所の事故
II. 環境中に広がった放射性物質の対策について
III. 福島県産の食品について
IV. 放射線が体に及ぼす影響について
「学んで、考えてみよう 放射線と放射性物質対策のこと」使い方
この資料は、 I〜IVのテーマごとの「スライド」と「ワークシート」(テーマごとに、事前に考えるものと、最後にまとめるもの)及びスライドの内容の補足としての「豆知識コーナー」で構成しています。こちらの資料をご一読いただき、教育現場などで、ぜひご活用ください。
スライド資料サンプル「学んで、考えてみよう 放射線と放射性物質対策のこと」全体(PDFファイル 17MB)
スライド資料サンプル「I. 東日本大震災と東京電力(株)福島第一原子力 発電所の事故」
(PDFファイル 5.9MB)
スライド資料サンプル「II. 環境中に広がった放射性物質の対策について」(PDFファイル 6.8MB)
スライド資料サンプル「III. 福島県産の食品について」(PDFファイル 2.9MB)
スライド資料サンプル「IV. 放射線が体に及ぼす影響について」(PDFファイル 3.7MB)
東京電力福島第一原子力発電所の事故とその後の対策を知らない子どもたちに対して、事故からの経過と身のまわりの放射性物質の状況、除染や食べ物の検査などの取組みについて、放射線の性質もふまえながら教えることができる紙芝居です。一連のシリーズとして4巻あり、子どもたちと対話をしながら読みすすめられるよう工夫しています。
「ふくろう先生のほうしゃせんきょうしつ」は、4巻あります。
・「なにがおきたの?大しんさい」(導入)NEW
・「なにがおきたの?ほうしゃせん」(導入)
・「ほうしゃせんってどんなもの?」
(放射線の基礎知識)
・「ふくしまのたべもの どうなってるの?」
(食の安全に関する取組み)
東京電力福島第一原子力発電所の事故から現在までの放射性物質の状況とその対策を、時間の経過に沿って説明しています。パワーポイントを使って、イラストや写真などを活用し、興味を持って見てもらえるよう工夫しています。
※学校などでの授業に活用される際には、パワーポイント形式のデータを提供させていただきます。
(データをご利用いただくにはMicrosoft PowerPointが必要です。)
パワーポイント形式のデータをご希望の場合は、環境再生プラザへお問合せください。
<内容>
・原発事故とその後の福島県内の状況
・なぜ除染を行うのか
(放射性セシウムの性質について簡単に紹介)
・除染の方法(写真などを掲載)
・除染するとどうなるのか、除染の効果
・仮置場、中間貯蔵施設