動画を見る
パート12 第4回 「地域の環境再生を学ぶ若者たち②」
第4回
「地域の環境再生を学ぶ若者たち②」について なすびの解説
今回は、前回に引き続き、地域の環境再生を学ぶ若者たちと題しまして、聖光学院高校の生徒さんたちが参加した、環境省が実施している中間貯蔵施設や環境再生事業の現場を訪れた見学会のバスツアーの様子をお伝えします。
今回は、私も高校生たちが乗るバスに同乗させて頂いて、午前中に訪れたのは、飯舘村の長泥地区でした。長泥地区では、除去土壌の再生利用実証事業を行われていて、地元出身の栽培支援員の方に教えてもらいながら、ストックの定植を体験しながら、栽培支援員の鴫原さんから、飯舘村の気象は、寒暖差があるから、おいしい野菜やきれいな花ができるとのお話をうかがいました。さらに、長泥コミュニティーセンターでは、栽培された花の押し花を使ったしおり作りを高校生たちと一緒に体験しました。
午後からは、図図倉庫にお邪魔しました。図図倉庫は、様々な方々が集まり、飯舘村や地域の環境作りにアプローチする場所となっています。ここでは、私も高校生たちと一緒に、飯舘村でとれた米のもみ殻の有効活用などのDIY作業のお手伝いをしました。今回の見学会の感想を高校生にお聞きすると、再利用できるものはするべきだと感じたという感想や、いつ震災が来るか分からないから家族や友達と今考えておかないといけないと思ったとの感想をお聞きして、今回の見学会を通して、高校生たちが福島の環境再生に、何かしらの形で携わってくれる事を期待しつつ、若い力で福島県の未来を盛り上げていって欲しいと思いました。
今回のテーマがより分かる
参考資料・動画集
第4回収録を終えてなすびの「さらなるギモン」

今回は、聖光学院高校さんの見学会に同行させて頂きました。以前、須賀川桐陽高校さんの見学会の事もリポートさせて頂きましたが、他にはどのような学校や若者たちが、こうした個別の見学会に参加しているのかを知りたいと思いました。
第4回撮影時の様子写真ギャラリー
-
長泥地区のビニールハウスでストックの定植体験
-
長泥地区で栽培されたお花で押し花しおりを作りました!
-
図図倉庫ではみんなでDIY作業のお手伝いをしました!